イチゴはお好き?

もう一回聞いてみようかな。苺はお好きでしょうか?好きじゃない人、もしくは高いっていう人、私の友人のなかにはチラホラ点在するんですが、そういう人には「ビタミンCと思って食べなさい」と伝えます。
かくいう私は苺ミルクジュースをたまーにすすっている程度ですが。

ところで。果樹はじめ様々な農作物の栽培にミツバチを使用する。って聞いたことある人もいるかもしれません。
養蜂業の大事な仕事として実りある農作物を作るため、園芸農家さん向けに受粉交配用ミツバチの貸し出しがあります。
販売する方法もありますが、うちでは貸し出しを主に行います。今回、苺と何が関係するのかってそう!受粉交配用ミツバチを届けに苺農家さん(正確に言うとビニールハウス)にお邪魔します。

これからが本番、寒い冬をむかえるといろんなお店で苺を見かけませんかね?デザートやらパンやら。一番はケーキかもしれません。(聖なる夜に食べるあのケーキ。例年私が、すき家で牛丼食べるあの夜です。)
苺にもいろいろな栽培方法がある中で、もちろん露地とはいかないので、来年の春くらいまで収穫する苺のハウス栽培が始まります。ビニールハウスは基本温かいのでミツバチも飛びます。冬、苺は旬とは違うのかな?でも結構栽培が盛んなんですよ。苺農家さんの開花の合図でミツバチの移動も始まるんです。

日が落ちて暗くなり、寒くなると、ミツバチも一斉に巣へ戻ります。そのタイミングを見計らって巣の入り口を塞いじゃいます。(スマホを駆使して明るく撮ってますが結構暗いです。ブレブレでごめんなさい。)

一応、空気窓はちゃんとあります。夜中早朝にやってもいいんでしょうが人間の方も巣に戻って。寝ます。ミツバチも入り口塞ぎっぱなしは駄目ですが一晩くらいなら大丈夫です。

そのままトラックに積むんですが出発は翌日の早朝です。


今回は天気が良かったので、朝日の光も澄んだ空気もすこぶる気持ちが良い。眠い。
つくば市も広いですが、つくばに限らず、隣町を超えていろんなハウスに向けて巣箱を載せたトラック走らせてます。(南京結びが必須です。気になる方はどうぞgoogle検索!)

ハウスに着いたら巣箱の入り口を開けて、ミツバチが飛び立つのを見送ります。(二枚目の写真。私の長靴が写ってますが顔の辺りにハチが飛んでくるんでそのあとダッシュ寸前の様子でもあります。)

来年温かくなったころ。そうですね。いちご狩りにお出かけの際はすこーし横目で巣箱を探してみてください。置いてあったらでいいので。どうぞひとつ。頑張ってるミツバチに労いの言葉でも。
(巣箱また回収してまわるんですがそれについてはまたいずれ)

カテゴリー: ミツバチ | 2件のコメント